耐震リフォーム(無料耐震診断・地震対策・地盤補強・制震システム)
地震に備えて、より安心で安全な環境をつくることが大切です。
まずは無料耐震診断で住まいの状況を把握してみてはいかがでしょうか。きっと役に立つはずです。

ユニホーの無料耐震診断&地震対策工事※無料耐震診断の対象は木造在来工法2階建て以下の住宅に限らせていただきます。
まずはユニホーの無料耐震診断をおすすめします!
無料診断の流れ
現地調査

まずは、現場で既存建物の老朽度・基礎のヒビ・過去の改修工事による図面との差異など現在の状況を確認します。
図面診断

現場調査の結果を踏まえて、筋交いの位置・仕上げ材の種類も含めた、現在の正確なデータを入力します。
報告書・耐震改修設計

現場調査および、図面診断の結果をお客様に報告し、耐震補強が必要な際は、結果を踏まえて、耐震改修設計を行います。
見積り

耐震改修設計より、見積りを出し、施工方法などの適切な説明をいたします。ご納得頂ければ、更に打ち合わせを進めさせていただきます。
東海・東南海地震が騒がれる今、「我が家」が地震時にどうなってしまうのか、気にならない人はいないでしょう。地震が来てからでは手遅れです。その前に、一度しっかり対策されることをお勧めいたします。
昭和56年以前に建てられた物件は耐震性に問題を抱える場合が多いと言われますが、最近の建物でも、壁の配置バランスが悪いと危険な場合もあります。
まずは、ユニホーの無料耐震診断をおすすめします。お気軽にご相談下さい!
※現地調査~見積りまでは全て無料です。
さらに正確な診断をご希望の方には、ワンランク上の耐震診断「動的耐震診断」と地盤調査をおすすめします!(有料)

- 動的耐震診断とは
- 起振機で実際に建物に揺れを与える耐震診断の方法です。建物の各方向の共振振動数やねじれ振幅比と呼ばれる計数を解析することで、より高い確度の耐震性能を、数値で確認することができます。耐震改修前と改修後の両方で計測することで、耐震改修がどれだけ効果があったのかを、数値でしっかり確認することができます。
綿密な設計に基づいた、地震対策工事
壁強度の増加
地震の揺れによって、耐力壁が柱や梁を支えきれずに倒壊してしまうケースが多々あります。弱い耐震壁を筋交いの補強や、構造用合板、筋交いの追加などにより、強い耐震壁に変え、地震に強い家にします。

接合部補強
強い地震では、柱・梁などの接合部が引き抜け、倒壊するケースが良く見られます。古い住宅では、接合部補強を行っていない家も多いので金物を使ってその部分を補強します。また、補強する際に、シロアリなどで土台や柱が侵食されている場合は、合わせて補修を行う必要があります。

壁量バランス
大きな吹抜けや、間仕切りの少ない大空間があった場合その分壁は少なくなっています。そのため、壁面が偏り、地震時の揺れ方にねじれが生じ、ねじれた部分から大倒壊につながる危険があります。そこで、耐震壁を用い、壁面のバランスをとる補強を行います。

地盤・基礎補強
基礎は住宅の支えです。いくら建物自体を補強しても、基礎が崩れてしまったらおしまいです。古い住宅は、無筋の基礎もありますし、地盤の改良を行っていない場所もあります。基礎の内側や外側に新たに基礎を打ち増したり、地盤補強を行います。

建てた後でもできる!地盤補強
一般的に地盤補強は、家を建ててしまったあとからでは施工することは難しいといわれてきました。なぜなら、地盤補強は建物を建てる一番前の段階で行う作業だからです。しかし、耐震を考えた際、地盤の悪い場所でいくら建物や基礎の補強を行っても、地震時に地盤が崩れては全く意味がなくなってしまいます。ユニホーでは、建物の耐震補強効果を充分発揮するためにも、建築後の地盤補強も行っております。地盤に心配があっても打つ手が無かった方、ぜひお気軽にご相談下さい!

プラス 「制震」のご提案
「倒れない家」だけでなく「揺れない家」にするために。
「制震」とは、地震エネルギーを吸収して揺れを抑える技術です。揺れを抑えることで壁の損傷や家具の転倒・悲惨による被害の軽減も期待できます。「倒れない家」だけでなく「壊れない家」にするために制震システム「制震ダンパー」の導入をお勧めいたします。


無料リフォーム相談・お見積り・資料請求・お問い合わせ
- 名古屋0120-703-246
8:00~17:00(土日を除く) - 東 京03-3263-4302
- 仙 台0120-937-566
- 札 幌0120-982-090